霧島六社権現(きりしまろくしゃごんげん)

 霧島神宮(鹿児島県霧島町)・東霧島神社(つまきりしまじんじゃ / 宮崎県高崎町)・狭野神社(さのじんじゃ/ 宮崎県高原町)・霧島東神社(きりしまひがしじんじゃ / 宮崎県高原町)・霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ / 宮崎県小林市)以上5社の総称。以前は文字通りの六社でしたが、霧島岑神社と夷守(ひなもり)神社が明治6年(1873)に合祀されたため現在はこの五社。
そのほか宮崎県の南部霧島山側にある山田町の山田神社安原神社が六社の中に含まれていたとする主張もある。
 現在では観光的な意味合いで同じ、性空上人の整備したえびの市の「白鳥神社」や高原町の「霞神社」を六社とすることもあります。(上記ピンク色の表)

 六社権現の御祭神は上記のようになっていますが、元始的信仰は霧島山そのものを御神体とした「霧島御山信仰」でありました。霧島山周辺の神社を六社権現として整備したのは、10世紀村上天皇の頃、天台法華仏教を奉じ修験道信仰を確立した性空(しょうくう)上人です。
性空上人は霧島でも修行して霧島山信仰を体系づけた人物であり、高千穂峰頂上にある「天の逆鉾」も、この性空上人のながれをくむ修験者が置いたものではないかといわれています。

 霧島六社権現は他に「霧島山六宮権現」「霧島六社」とも呼ばれます。また、「霧島六所権現」という表現があり、しばしば混同されているようですが、この場合の六所の「所」は神仏や貴人を数えるのに用いる語であり、場所のことではありません。天孫神代三代の夫婦六座を祀っているので六所権現といいます。昔は現在の霧島六社権現の他にもいくつかの霧島六所権現と呼ばれた社があったようです。一例を挙げると、旧・高城町の大井手・霧島元には室町時代応永二十五年建立の霧島六所権現社があり、明治の始めに廃社となってしまいましたが、現在「霧島社跡」が残っています。

参考:宮崎「あっちこっち」



現社名
御祭神
垂迹(権現社名)
別当寺
本地
鎮座地
霧島神宮
天津日高彦火瓊瓊杵尊 西御在所霧島六社権現
華林寺
十一面観音
鹿児島県霧島市
霧島岑神社
瓊々杵尊・木花咲耶姫命
彦穂々出見尊・豊玉姫命
鵜葺草葺不合尊
玉依姫命
霧島山中央六所権現
瀬多尾寺
大日如来
宮崎県小林市
霧島東神社
伊弉諾尊・伊弉冉尊 霧島東御在所両所権現
錫杖院
千手観音
宮崎県西諸県郡高原町
東霧島神社
伊弉諾尊 東霧島権現
勅詔院
千手観音
宮崎県小林市
狭野神社
神倭伊波礼彦(神武天皇) 狭野大権現
神徳院
千手観音
宮崎県西諸県郡高原町
夷守神社
雛守権現
宝光院
薬師如来
宮崎県小林市

白鳥神社
日本武尊 白鳥大権現
満足寺
 聖観音
宮崎県えびの市
霞神社
大巳貴命・少彦名命・保食命 霞権現
神徳院
馬頭観音
宮崎県西諸県郡高原町




本地垂迹


 本地とは、本来の境地やあり方のことで、垂迹とは、迹(あと)を垂れるという意味で、神仏が現れることを言う。究極の本地は、宇宙の真理そのものである法身であるとし、これを本地法身(ほんちほっしん)という。また権現の権とは「権大納言」などと同じく「臨時の」「仮の」という意味で、仏が神の形を取って仮に現れたことを示す。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)








                               画像:栗田貿易

別当寺

 明治新政府による廃仏毀釈(神仏分離)が行われる以前、日本では古来からの神道と伝来宗教である仏教が宗教の対立を避け、調和を求めて同じ信仰体系を構築してきました。
別当寺とは神仏習合説に基づいて神社に設けられた寺のことで、神前読経など仏式の祭祀が神社内で行われ、それを行う者を別当(社僧)と呼んだことから別当のいた寺を別当寺といいます。
(神宮寺・神護寺・宮寺なども同義です。)
出典: 宮崎あっちこっち








性空上人像宮崎県えびの市
「白鳥神社」


性空上人

 性空(しょうくう、延喜10年(910年) - 寛弘4年3月10日(1007年3月31日))は、平安時代中期の天台宗の僧。父は従四位下橘善根。俗名は橘善行。京都の生まれ。書写上人とも呼ばれる。

36歳の時、慈恵大師(元三大師)良源に師事して出家。日向国霧島山や筑前国背振山で修行し、966年(康保3年)播磨国書写山に入山し、国司藤原季孝の帰依を受けて圓教寺(西国三十三ヶ所霊場の一つ)を創建、花山法皇・源信(恵心僧都)・慶滋保胤の参詣を受けた。980年(天元3年)には蔵賀とともに比叡山根本中堂の落慶法要に参列している。早くから山岳仏教を背景とする聖(ひじり)の系統に属する法華経持経者として知られ、存命中から多くの霊験があったことが伝えられている。1007年(寛弘4年)、播磨国弥勒寺で98歳(80歳)で亡くなった。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)